メディアリテラシーを学ぶことで私たちは何を得るのか?


「メディアは情報を恣意的に編集していることに気づきましょう。」


はい。


「具体的には「こんなふうに」「あんなふうに」編集しています。それは「こんなふうな」「あんなふうな」意図があるからだと推測されます。」


はい。


「あなたも、メディアの言うことを鵜呑みにせずに、自分の頭で考えましょう。」


はい。
でも、自分の頭ほど恣意的で信用できないものは無いように思うんですが?


「だからこそ、複数の情報ソースにあたることが必要なのです。また、一次情報の収集も必要です。」


なるほど。それだけのコストを一体誰がかけられるのか疑問ですが。もしできたとしても、そもそも複数の情報ソースだろうが「一次」情報だろうが、結局恣意的で編集されたものには変わりないし、それらの「違い」がわかったところで、結局「異なる方法でねじまげられたもの」がたくさん集まるだけで、「真実」はわからないんじゃないですか?


「それでも、何もしないで受動的にメディアの垂れ流す情報を信じるよりはずっとマシなのです。」


あなたの言っていることを信じることはメディアリテラシーには反しないのでしょうか?


「それは非建設的な懐疑です。」


よくわかりませんが、そもそも「真実」とか「事実」というようなものがあって、賢明であればそこに接近できるというストーリー自体、うまくイメージできないのです。
現実はものすごく複雑で不透明で流動的で多次元なもので、というよりそもそも「もの」なんて名付けられるようなはっきりした境界を持ったシロモノなんかでは無い何か、なのではないでしょうか。
それを認識したり記憶したり言葉で描写したり誰かに伝えたり記録にとどめたり議論したり評価したり批判したりしようとするならば、マスメディアであろうが個人であろうが、悪意をもっていようが愚かだろうが利口だろうが、強引に「なにがしかのもの」として読み替えるしかないわけですよね?


「仮にそのような水準で語るなら、そうだとも言えますね。」


だったらもう、リテラシーがどうとかこうとか、そういうレベルじゃないんじゃないですか?「リテラシーを高め」たところで、一体何がどうなるというんでしょう?何かがはっきり見えるようになるとか、自分にとってより合理的な判断ができるようになるとか、そういうことが果たしてあり得るんでしょうか?


「どうでしょうね。困りましたね。これはあまり言いたくなかったことなのですが、一つだけ言いましょう。信じる人が多ければ、それがゲームのルールとして実際に有効になる、ということです。」


メディアリテラシーのことを言ってるんですか?


「何でもいいのです。あるまとまりを持った思考体系を世に広め、多くの人々がそれを採用するようになれば、「そのような人々」が構成する社会を前提としたプランを立てることができるようになります。社会の可視性、操作可能性が増すわけです。だからこそ私たちは、こうやって社会に向けてアナウンスを続けているのです。」


あなたたちは、社会を操作しようとしているのですか?


「その答えはあなたにとって必要なものですか?」